トイブロ

■ 簡単に個別記事に飛べるようTOY ROOMなるものを作ってみました。 リンク先は多分あってると思います

スーパーミニプラ ゲッターロボG完成! 

スーパーミニプラゲッターロボG製作の続きー


やっぱりゲッターロボGは…

minipla_getterG_01.jpg

この真!!ゲッターに登場した悪カラーよりも…


minipla_getterG_03.jpg

こっちのほうがイイですね!


minipla_getterG_04.jpg

ゲッタードラゴンはマントに大きな丸形のヒケ(というか窪み)がいくつも点在していたので面イチになるよう処理。
股関節の渋みを調整中に軸をへし折ってしまったので、それを手直しして完成。
スーパーミニプラは関節の破損が厄介ですね。
胸の窪みモールドの形状が東映アニメ版とは異なるけど無視!

…撮影中にガリ傷を作ってしまったので、一部塗装し直しだ(´・ω・)


minipla_getterG_05.jpg

ゲッターライガーは東映アニメ版カラー塗装にしたくらい。
足の羽パーツの形状が東映版とは異なるけど無視!

今回は「可動と関係ない部分の合わせ目は消す」をお題に挙げて製作を進めましたが、
肩の黄色パーツ内側の合わせ目を消し忘れました。無視!


minipla_getterG_06.jpg

ゲッターポセイドンもカラーリングを東映アニメ版に寄せたくらい。
プロポーションが東映版と全然異なるので細かいところは無視!

これで無印ゲッター含め計6体のゲッターロボが揃いました。

【記事リンク】
スーパーミニプラ ゲッターロボ完成!


ここまで東映アニメ版のカラーで揃えると、唯一真!!ゲッター版カラーで塗ったゲッター3が気になるところ。
ということでゲッターロボGの塗装と一緒にゲッター3も東映アニメ版カラーに変更!

minipla_getter_03.jpg

悪くない。

あああ、ガリ傷作ったショックがデカい。
スポンサーサイト



スーパーミニプラ ゲッターロボGを作る 

スーパーミニプラの無印ゲッターに続きゲッターロボGに着手です。

今回のお題
「東映版アニメカラーで塗装をする」
「可動と関係ない部分の合わせ目は消す」

以上!

minipla_getterG_01.jpg

全体を軽くヤスった仮組み状態。
東映版のアニメカラーで塗装するので真!!ゲッター版の悪カラーはこれで見納め。

ゲッターポセイドンが物凄くカッコいい!


minipla_getterG_02.jpg

テーブルの上が物で溢れかえっているので簡易テーブルを作り、あぐらをかきながら作業。
イメージ的には昭和のミカン箱で勉強する浪人生(=゚ω゚)ノ


不安定な簡易テーブルの上での作業はやはり危険!
パーツを分解しやすくするためピンを細く削っていたときです。

パーツがグラッとしてデザインナイフで指をサクッとやっちゃいそうだなあ、なんて思いながら削っていたら
パーツがグラッとしてデザインナイフで指をサクッとやっちゃいました…

とっ散らかった汚い環境(落ち着かない)&安定しない作業場(普通に危ない)は駄目!絶対!
みなさんもお気をつけください。





スーパーミニプラ ゲッターロボ完成! 

発売からだいぶ経ったスーパーミニプラ 真!!ゲッターロボ Vol.1の各ゲッターがようやく完成です。

今回、自分に課したお題は「余計なことをしない」です(笑

minipla_getter_01.jpg

ゲッター3の腕は黒系で塗装し、東映版ゲッターカラーにしようかとも思いましたが、
黒系にしてしまうと見た目の印象が重くなりそうだったので、真!!ゲッター版の黄色のまま。

ゲッター2の腕が左右入れ替わっているのは、東映版に寄せていこうかなぁと画策していた名残り。


minipla_getter_02.jpg

唯一やったのはゲッター2の足の裏にあった肉抜き穴を埋めたことくらい。

超合金魂のゲッターエンペラーの前に初代ゲッター、ゲッターロボG、真ゲッターを並べたかったので、
玩具っぽさを残しつつという感じでスミ入れなんかも一切やってません。

あまりにどストレートに作ったので塗装したにも関わらず、素組みとほとんど変わらんという(笑
むしろ胸の赤と緑のマスキングを微妙に失敗した分、シール貼ったほうが見栄えが良かったのでは?という疑問も。

さぁ次はゲッターロボGだ!
と、いきたいところだけど、連続して製作すると途中で嫌になっちゃいそうなので休憩挟んでから~