トイブロ

■ 簡単に個別記事に飛べるようTOY ROOMなるものを作ってみました。 リンク先は多分あってると思います

DXトライドベンダー 

現在放送中の仮面ライダーオーズから平成ライダー内では割と劇中での活躍頻度が高いバイク ライドベンダーが発売!!

では


パッケージ
Toridevendor_01.jpg

自販機モードからバイクモードへの変形
付属のトラカンドロイドの変形・合体
メダルとの連動、サウンド再生ギミックの搭載(単4乾電池が2本必要/別売り)

とギミック盛りだくさんです。



■ライドベンダー(バイクモード)
Toridevendor_02.jpg

変形機構や対象年齢的なものもあるのでしょう、全体的にザックリとした作りになっています。
ハンドルと連動してタイヤが切れたり、リアサスの可動といったギミックはありません。 …まぁ仕方ないですね。

エンジン部などは、それらしく見せようというのがうかがえます。


Toridevendor_03.jpg


Toridevendor_04.jpg

全長約24cm(フロントタイヤの先端からリアタイヤで計測)とかなりの大きさ。


Toridevendor_05.jpg

ハンドルパーツは軟質素材。
タンク上部にある丸いスイッチを押すとエンジン音(2種)が鳴ります。
その他、ギミックはタイヤの転がし走行。


Toridevendor_06.jpg

OCC(オーズコンボチェンジ)シリーズの仮面ライダーオーズを乗せてみます。
並べ立たせるだけでも雰囲気は出ますね。


Toridevendor_07.jpg

タンクの幅が広いので、脚を目一杯開いてもタンクと脚が干渉してしまいお尻が浮いてしまいます。


Toridevendor_08.jpg

ライドベンダーのサイズがちょっと大きすぎますねー。
久しぶりにソフビ+素体くんで自作可動フィギュアを作りたくなった。


Toridevendor_09.jpg


Toridevendor_10.jpg

それなりにイケる!カッコいい!



■ライドベンダー(自販機モード)
Toridevendor_11.jpg

ライドベンダーのハンドルを中央部から折りたたみ。


Toridevendor_12.jpg

フロントタイヤを倒し、左右へ開きます。


Toridevendor_13.jpg

背面側から見た所。
バイクモードで言う所のシートを引き出します。


Toridevendor_14.jpg

自販機モード完成!


Toridevendor_15.jpg

自販機の中身、タカカン、トラカン、バッタカン、タコカンはシールで再現されています。


Toridevendor_16.jpg

んん~ でかい。


Toridevendor_17.jpg

んん~ メダルもでかい。
付属するオーメダルはトラ・セル、チーター・セルの2種(DXメダジャリバーに付属するものと同一)

メダルを投入口に入れると投入サウンドが再生。
続けて自販機のスイッチを押すと ピコン! タ・コ・カ・ン! ガシャコン♪ という感じの音声がランダムで再生されます。
第2話でタコを大量発生させた時の大当たりサウンドもあり!缶が大量に出てくるサウンドまで収録!

これが意外と面白くてハマります。


Toridevendor_18.jpg

はい、お約束ー



■トラカンドロイド
Toridevendor_19.jpg

缶モードからトラモードへ変形させてみます。


Toridevendor_20.jpg

プルトップをプシュッ!っと開きます。
と、言っても特にプルトップが変形のロックをかけているとか、変わった仕掛けがあるわけではありません。

他のカンドロイドだときちんと意味を成しているのかな?


Toridevendor_21.jpg

後ろ脚を引き出し、前脚(腹部)の引き出し、頭部の引き出し。


Toridevendor_22.jpg

トラカンドロイド(トラモード)完成!

…これはあまり面白くない('ω`;)



■トライドベンダー
Toridevendor_23.jpg

ライドベンダーのフロントタイヤを中央から割り、後方へ回転。
フロントカウルを左右へ開きます。


Toridevendor_24.jpg

トラカンドロイドを変形。


Toridevendor_25.jpg

トラカンドロイドの凸パーツをライドベンダーの凹パーツへはめ込み。
ライドベンダー中央部の奥にスイッチがあり、トラカンドロイドをはめ込むとそのスイッチが押され合体サウンドが再生される仕組み。


Toridevendor_26.jpg

トライドベンダー完成!
ライドベンダー時にタンク上の丸ボタンを押した際に流れるサウンドとは別のサウンドが再生されます。

パッケージ裏の擬音で説明すると
ライドベンダーの時は ギュィ~ン!! ブォーン!! の2種だったサウンドが、
トライドベンダーへの変形後だと ガルルルルッ!! グォーッ!! の2種に変化。

モードによってサウンドが変化するとか結構、凝ってますね。


Toridevendor_27.jpg

さらにゴツく、デカくなりました。


Toridevendor_28.jpg

ちゃんとトラの顔になっていますね。 そこのけ そこのけ ウォン ウォーン♪


Toridevendor_29.jpg

オーメダルの射出ギミック。
トライドベンダーの前脚にオーメダルをセットし、後方のボタンを押し下げるとヘロヘロッとメダルが転がります。
もっと バシューンッ!ギャル ギャル ギャルッ! と飛び出るのかと思った。 敵の目を失明させるくらいの勢いで…

…て、敵って誰?


Toridevendor_30.jpg

大きさはともかくお尻が浮いちゃうのが残念。


Toridevendor_31.jpg

S.H.フィギュアーツの仮面ライダーWを乗せてみました。


Toridevendor_32.jpg

やっぱり尻が浮いてしまいます。


Toridevendor_33.jpg

仮面ライダーカブト以来、久しぶりに力の入った現行放送中のライダーに登場するバイク玩具のような気がします。
ライドベンダーはもとより、トラカンドロイドやオーメダルが様々な形で遊べる仕様になっているのが良いですね。
バイクのモードによって再生されるサウンドが切り替わったりと、音声ギミックの使い方も非常に上手くて面白い。

若干のサイズ差は出てしまうものの、OCCシリーズのオーズと絡ませるとそれなりに満足!
まぁ、それでもやっぱり気になると言えば、気になるサイズ差ではありますが…

カンドロイドに大きさを合わせた結果、バイクが大きくなってしまったんでしょうか。
(オーズ関連グッズの売れ行きが凄すぎて、他のカンドロイドを売っているのを見た事がありません)
ジュースの缶だってブタ缶もあれば、ショート缶もある! そう割り切ってトラカンドロイドのサイズを小さくしてでも、
ライドベンダーをOCCサイズに合わせてくれていたら複数台いってしまったかもしれない出来になったのではないかなー?と

後々、発売されるかもしれないS.H.フィギュアーツEx ライドベンダーは変形や合体のギミックは無しでいいから、
サイズ重視、見栄え重視、付属品の不備なしで頑張ってほしいなぁ。


実車さながらのリアルなトライドベンダーが欲しいという人には向かないかもしれませんが、これはこれで本当に楽しいです。

「はい、変わったー」 の隠し音声があれば… もしくは「ハッピーバースデー!」 それが無理なら 「夕日が綺麗だ」


以上!DXトライドベンダーでした。


■画像追加(2010/11/30)
Toridevendor_34.jpg


Toridevendor_35.jpg

多少、不自然な体勢にはなりますが、ちゃんとシートに着座させる事は可能です。






■DXトライドベンダー (あみあみ)
■OCC01 仮面ライダーオーズ タトバコンボ (あみあみ)
■OCC02 仮面ライダーオーズ ガタキリバコンボ (あみあみ)
■OCC03 仮面ライダーオーズ ラトラーターコンボ (あみあみ)
■OCC04 仮面ライダーオーズ サゴーゾコンボ (あみあみ)
スポンサーサイト



C.O.R.M DXマシンゼクトロン 

C.O.R.Mからマシンゼクトロンです。
以前から、ちょいちょいザビーやドレイクの紹介記事内でお目見えしていますがあらためて。


MachineZectoron_01.jpg

カラーリングといい、デザインといいシンプルでカッコいいです。
残念ながらマシンゼクトロンもカブトエクステンダー同様、ハンドルは固定。

※製品版は別売りのC.O.Rを固定するためのジョイントパーツや、スタンドを兼ねる大型のステップが付いています。


MachineZectoron_02.jpg


MachineZectoron_03.jpg

細部も割と忠実に再現されています。


MachineZectoron_04.jpg

カブトエクステンダーにもついていたC.O.R搭乗用のジョイントと大型のステップですが、こんな感じでついています。
外したパーツを元々付いていた場所に置いただけですが、雰囲気だけでも伝われば。
…どれだけ邪魔くさいかが分かると思います。


MachineZectoron_05.jpg

ハンドル回りは軟質素材でグリップはちょっと太目。
フロント、サイド、リアにZECTのマーク。 …自己主張の強い組織です。


MachineZectoron_06.jpg

カブト、ザビー、ドレイクそれぞれのカウルのフードパーツと虫型ミサイルが付属します。


MachineZectoron_07.jpg

カラーリング的にもマシンゼクトロンはザビーが1番しっくりきます。


MachineZectoron_08.jpg

リアのコンテナを左右に開き、虫型のミサイルをセット。
コンテナ内のパーツ上部にあるボタンを押すとミサイルが発射!

その他のギミックは、フロントにあるキバ状のパーツがコロコロ走行に連動して開閉するというもの。
開閉動作が小さいので、物凄く微妙なギミックにとどまっています。


MachineZectoron_09.jpg

S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーザビーと。


MachineZectoron_10.jpg

ザビーには武器の持ち手的なハンドパーツオプションがないので、他のキャラの手首を利用しています。


MachineZectoron_11.jpg

問題ないですね。


MachineZectoron_12.jpg

劇中のマシンゼクトロン自体、キャストオフ機構がないので玩具に関してもギミックは控え目。
1台しか所有していないのでザビー専用マシンとして飾っていますがドレイク用、ヘラクス用に複数台買っておけば良かったなと。
ただ、フードパーツ目当てにC.O.R EX 劇場版 仮面ライダー3体セット(3ライダーのフードパーツ付属)を購入しないといけないのが…
※C.O.R サソードやキックホッパー&パンチホッパーセットにもそれぞれ専用のフードパーツが付属します。

バイクとキバの動きを連動させるためのギア状のパーツがタイヤ奥(フロントカウル内)に仕込まれているのですが、
それの煽りのためか、ハンドルが固定になってしまっているのがちょっと残念ですね。
ハンドルは切れなくとも、出来自体は悪くないのでたいして残念に思っていなかったりするんですが( ・ω・)


C.O.R.M DXマシンゼクトロンでしたー!

C.O.R.M DXカブトエクステンダー 

仮面ライダーカブト放映時に玩具展開していた C.O.R(CAST OFF RIDER)シリーズと絡めて遊ぼう!という事で、
C.O.Rと連動して展開していたバイク玩具 C.O.R.M(CAST OFF RIDER MACHINE) よりカブトエクステンダーのご紹介です。


■マスクドモード
KabutoExtender_01.jpg

通常形態であるマスクドモード
やや野暮ったくみえる箇所もありますが、ギミック優先なバイク玩具という事を考えればじゅうぶんな出来栄え。 塗装も綺麗です。
ハンドルは固定で左右に切る事はできません。 …というかフロントフォーク自体、タイヤに繋がっていません。

※製品版は別売りのC.O.Rを固定するためのジョイントパーツや、スタンドを兼ねる大型のステップが付いています。


KabutoExtender_02.jpg


KabutoExtender_03.jpg



KabutoExtender_04.jpg

ハンドルのグリップやブレーキレバー、シフトレバーなどは軟質素材。
グリップがちょっと太目なので、握らせたままの状態で飾っておくと手にクセがついちゃうかもしれません。



KabutoExtender_05.jpg

画像左 : C.O.Rフィギュア固定用のジョイントを外すとシートに大きな穴が!
画像右 : 本来はリアタイヤ手前、下側にあるネジ穴部分に大きなステップがくっついています。



KabutoExtender_06.jpg

S.H.フィギュアーツのカブトと


KabutoExtender_07.jpg

いい具合に乗せる事ができます。


KabutoExtender_08.jpg

ちょっとお尻が浮いちゃうかな。


それではこの玩具のメイン キャストオフ


KabutoExtender_09.jpg

リアの左ウインカーがスイッチになっています。
スイッチを押すとフロントカウルが弾き飛び、同時にエクスアンカーが前に突き出ます。
劇中では複数のパーツが分離し弾け飛んでいましたが、玩具ではフロントカウル左右2つのパーツのみが分離。

かなり勢いよくキャストオフします。

憎い あんちくしょうの顔めが~け~♪ …けものの血が騒いでも絶対にそんな事をしないように!  ルルルル・・・・



■エクスモード
KabutoExtender_10.jpg

フロントタイヤを左右に開き、エクスアンカーを挟み込むよう車高の調整をして完成! これは手動で。


KabutoExtender_11.jpg

フロントのタイヤが左右に分かれる事で事実上、3輪になり安定性アップ! スタンド要らず。


KabutoExtender_12.jpg

かっこ悪いよなぁ どう見ても…



KabutoExtender_13.jpg



KabutoExtender_14.jpg

劇中での活躍もほとんど印象にない。 ガタックエクステンダー跳ね上げたくらい?


KabutoExtender_15.jpg

まぁ、エクスモードで飾る事もないので問題なし。


KabutoExtender_16.jpg

S.H.フィギュアーツとの相性は悪くないですね。
やっぱりライダーはバイクがあってこそというのを再確認させられます。

シートにポッカリと穴が開いてしまったり、バイクが自立しなくなるなどの問題点がでてきてしまいますが、
ジョイントや、巨大なステップ(兼スタンド)が物凄く見栄えを悪くしているので、それらを外すだけでガラッと印象が変わります。
ステップが付いていたネジ穴を利用して、自作でスタンドを作ってもいいかもしれません。

ドライバー1本あれば簡単に分解、ジョイントやステップを外す事ができます。
が、それらをおこなう場合は自己責任でお願い致します。


以上、C.O.R.M DXカブトエクステンダーでした。