トイブロ

■ 簡単に個別記事に飛べるようTOY ROOMなるものを作ってみました。 リンク先は多分あってると思います

円谷倉庫2 

円谷倉庫2を購入してきましたー!

秋です。 すっかりメランコリックでアンニュイな季節になりました。
めっきり肌寒くなってきましたが、そんな中バイクをすっ飛ばしてコンビニを巡りに巡って9軒目でようやく手付かずの1BOXをゲット。


パッケージ
Tsouko2_01.jpg

お値段は1個525円。
全8種+シークレット1種。 1BOX6個入りなので1BOXではコンプできません。

それでは順番に。



■パゴス・ネロンガ・ガボラ コンパチモデル(ガボラカラーVer.)
Tsouko2_02.jpg

ウルトラマン 第9話に登場したガボラです。
ガボラ本体とは別にパゴス(ウルトラQ 第18話登場)、ネロンガ(ウルトラマン 第3話登場)のコンパチ用頭部&尻尾が付属します。

実際に、バラゴン(※1) → パゴス → ネロンガ → マグラー(※2) → ガボラ とスーツの改造遍歴をもっているようで、
今回の商品化ではマグラーを含めた4段組替えの案もあったそうですが、改造度合いが特異なマグラーの組替えは見送りとの事。
※1 東宝映画 「フランケンシュタイン対地底怪獣」に登場
※2 ウルトラマン 第8話登場


Tsouko2_03.jpg

パゴス(画像:左)とネロンガ(画像:右)頭部&尻尾にそれぞれ組替え。


Tsouko2_04.jpg

こやつらが、ここまでスーツの使い回しをされていたとは知らんかった。
こういうマメ知識が載ってるミニブックが意外と面白いですね。



■ウルトラの国のスクールバス&宇宙警備隊本部
Tsouko2_05.jpg

宇宙警備隊本部
ウルトラマンタロウ 第25話に登場したウルトラの国のメカ&建物だそうで…


Tsouko2_06.jpg

こちらがスクールバス
付属のクリアパーツと宇宙警備隊本部の上部を交換する事で、スクールバスのディスプレイ台座にする事も可能。

ハズレ感が半端ない('A`)
軽い気持ちで1箱つまんで、これを引いたら薄っすらと涙を浮かべる自信があります。 光の国は物価が高い。



■バッカスⅢ世号
Tsouko2_07.jpg

スターウルフに登場する主役メカ バッカスⅢ世です。


Tsouko2_08.jpg

アンテナは長いものと短いものを、好みにより付け替える事が可能になっています。
番組は全くと言っていい程、覚えておりません! が、これはカッコイイ。



■ボーンフリー1号&フリービークル
Tsouko2_09.jpg

個人的には今回の目玉!というか、これが欲しくて買ってきました。
本体上部のアンテナ(?)や、レーダー、ライト、銃器はランナーから切り離して自分で取り付け。
小さく、細いパーツもあるので取り扱いに注意!

ボーンフリー2号と連結する為の可動式パーツを開いた状態(画像:右上)
真っ黒で透明度が低いので塗装に見えますが、キャノピーはクリアパーツになっています。


Tsouko2_10.jpg

恐竜マークは実際の色に合わせ、濃い緑で再現しているそうです。 この恐竜マークがいいんだよねー。
写真に撮り忘れましたが、上部の砲台はちゃんと引き上げる事ができます。
フリービークルもしっかりと作られていてナイス。



■ボーンフリー2号&フリーシーガル・フリーマッカール
Tsouko2_11.jpg

本体上部にはフリーシーガルが合体、さらに各パーツを取り付ける事によって分離、飛行形態も再現。 素晴らしい。
後部のハッチは開閉可能でフリーマッカール等を収納できます。


Tsouko2_12.jpg

フリーマッカールの存在は完璧に記憶から消えていました。


Tsouko2_13.jpg

ボーンフリー1号と2号は連結可能。 これはテンションが上がる。


Tsouko2_14.jpg

小さいのによく出来ています。
これはオッサン大興奮ですね。 凄く楽しい。



■イカルス保管バージョンモデル
Tsouko2_15.jpg

な、何? …この ……何? …怖い


Tsouko2_16.jpg

味のある足のしなり具合。
シリーズが続いてこの首吊りがズラッと並んだら楽しいかもしれない …気味が悪いだけかもしれない。


以上が今回、私が購入してきた1BOX分の6種です。

その他、ラインナップは以下の3つ。
・帰ってきたウルトラマン 変身パースモデル
・パゴス・ネロンガ・ガボラ(ネロンガカラーVer.)
・シークレット

情報によるとBOXアソートが8通りあるらしく、その内の1つがボーンフリー号なしだとか。
とりあえず、お目当てのボーンフリー号ありのBOXだったので、良かった良かったと。

ウェザリング塗装用にもう一組ボーンフリー号が欲しいなぁ。
あれは異様にテンションが上がる。


円谷倉庫2のご紹介でした。





■円谷倉庫2 (あみあみ)
スポンサーサイト



ウルトラ怪獣戯画 ウルトラ兄弟ラストバトルSPECIAL - 本編 - 

前回、中途半端な所で紹介が終わってしまったので、
あらためてウルトラ怪獣戯画 ウルトラ兄弟ラストバトルSPECIALのご紹介です。



■ さらばウルトラマン (ウルトラマン 対 ゼットン)


まぁ、なんでしょう 随所で見る機会の多い見慣れた感じ?というか、有名なカットの立体化ですね。
科学特捜隊の基地がないのが残念……

ウルトラ超獣名鑑 -大超獣を越えてゆけ!編-」 のバキシムの背景に富士山を付けろ!という無茶は言わねぇっす
でも流石に、さらばウルトラマンの背景に科学特捜隊基地は付けて欲しかった。



■ ウルトラ5つの誓い (帰ってきたウルトラマン 対 二代目ゼットン・バット星人)


ウルトラマン×1、敵×2、建物パーツ×6、ウルトラクロス と、内容物では今回の最大ボリューム。
しかし、高密度ゆえに他のと比べてサイズが小さい。
ノーマルサイズだったら今回1番の目玉だったかも。



■ 明日のエースは君だ! (ウルトラマンエース 対 ジャンボキング)


ウルトラ超獣名鑑(完) -優しさを失わないでくれ。弱いものをいたわり互いに ~ (略) ~ それが私の最後の願いだ。編 -」
……サブタイトルなげーよ!編の 「明日のエースは君だ!」 のサイモン星人の方がインパクトありました。
ただ、それを怪獣戯画でやったらやったで文句を言う訳で… わがままなものです。

これも、がっかりサイズです。



■ さらばタロウよ!ウルトラの母よ! (ウルトラマンタロウ 対 バルキー星人)


タロウとバルキー星人が一体化しちゃってるのが残念。
というか、サメクジラは?

お前は文句しか言えんのか というラーメンマンのツッコミが聞こえてきそうです。
タッグ編がはじまった時はワクワクしたんですけどね。マグネットパワーとか訳のワカラン能力が出てきてついていくのを諦めました。
その後の王位継承編から、また読み始めたんですけど、盗人ジョージのマッスルリベンジャー(間違った解釈)でまたまた断念。
結局、単行本で全部読んだんですけどね。

脱線!

タロウはノーマルサイズです。



■ セブンが死ぬ時!東京は沈没する! (ウルトラセブン 対 ブラックギラス)

今までレオ関連がなかったというのもあるんですが、今回の戯画で楽しみだったのがこれとレオ。
ちゃんと耳なしセブンが再現されていたり、セブンの足首があらぬ方向へ曲がっていて、
今にもコキコキッという音が聞こえてきそうなのが非常に素晴らしい。

戯画シリーズのウルトラ兄弟の苦戦シーンって、なぜ、こうも気合が入っているのか。



■ セブンが死ぬ時!東京は沈没する! (ウルトラマンレオ 対 レッドギラス)


このレオかなり出来がイイですね、格好いいです。
濡れたスーツの質感も素晴らしいです(濡れたスーツって胸がときめくよね?)
スネ部分から三角の台座へ差し込む形になっているので足首なしというのは仕方ないか。



■ セブンが死ぬ時!東京は沈没する! (台座組み合わせ)

セブンが死ぬ時!東京は沈没する!の台座の組み合わせ

別アングル




■ 大沈没!日本列島最後の日 (ウルトラマンレオ 対 マグマ星人)


なんともあっさり風味な台座。
水没したビル群があればいっそうレオの第2話の雰囲気が出たと…





レオやマグマ星人らのスネから先が無いのが、残念といえば残念だけど何気に楽しい三角台座。
向きを変えたり、組み合わせを変えて遊べるのが結構イイッス。






多分、東京は沈みます。



今回で、このシリーズも最後という事からか、基本的に最終回の名シーンがラインナップ。
…の割に何故か今回に限って優遇されたレオは第1話から2種、第2話がシークレットと、なんだかよく分からんチョイスになってます。
レオの第1話、第2話が印象的なのは分かるけれども…ブラックエンド涙目です。

これで「ウルトラ怪獣名鑑」、「ウルトラ怪獣戯画」共に終了を迎えてしまった訳ですが、今後はどうなるんですかね?
中途半端にシリーズを打ち切って、たいしてコンセプトの変わらない新シリーズでまたウルトラマンから仕切り直しとか?

せめて「ウルトラ怪獣名鑑」もウルトラマンレオまでは続けてほしかったというのが正直な所。