前回、中途半端な所で紹介が終わってしまったので、
あらためてウルトラ怪獣戯画 ウルトラ兄弟ラストバトルSPECIALのご紹介です。
■ さらばウルトラマン (ウルトラマン 対 ゼットン)
まぁ、なんでしょう 随所で見る機会の多い見慣れた感じ?というか、有名なカットの立体化ですね。
科学特捜隊の基地がないのが残念……
「ウルトラ超獣名鑑 -大超獣を越えてゆけ!編-」 のバキシムの背景に富士山を付けろ!という無茶は言わねぇっす
でも流石に、さらばウルトラマンの背景に科学特捜隊基地は付けて欲しかった。
■ ウルトラ5つの誓い (帰ってきたウルトラマン 対 二代目ゼットン・バット星人)
ウルトラマン×1、敵×2、建物パーツ×6、ウルトラクロス と、内容物では今回の最大ボリューム。
しかし、高密度ゆえに他のと比べてサイズが小さい。
ノーマルサイズだったら今回1番の目玉だったかも。
■ 明日のエースは君だ! (ウルトラマンエース 対 ジャンボキング)
「ウルトラ超獣名鑑(完) -優しさを失わないでくれ。弱いものをいたわり互いに ~ (略) ~ それが私の最後の願いだ。編 -」
……サブタイトルなげーよ!編の 「明日のエースは君だ!」 のサイモン星人の方がインパクトありました。
ただ、それを怪獣戯画でやったらやったで文句を言う訳で… わがままなものです。
これも、がっかりサイズです。
■ さらばタロウよ!ウルトラの母よ! (ウルトラマンタロウ 対 バルキー星人)
タロウとバルキー星人が一体化しちゃってるのが残念。
というか、サメクジラは?
お前は文句しか言えんのか というラーメンマンのツッコミが聞こえてきそうです。
タッグ編がはじまった時はワクワクしたんですけどね。マグネットパワーとか訳のワカラン能力が出てきてついていくのを諦めました。
その後の王位継承編から、また読み始めたんですけど、盗人ジョージのマッスルリベンジャー(間違った解釈)でまたまた断念。
結局、単行本で全部読んだんですけどね。
脱線!
タロウはノーマルサイズです。
■ セブンが死ぬ時!東京は沈没する! (ウルトラセブン 対 ブラックギラス) | |
![]() |
![]() |
今までレオ関連がなかったというのもあるんですが、今回の戯画で楽しみだったのがこれとレオ。 ちゃんと耳なしセブンが再現されていたり、セブンの足首があらぬ方向へ曲がっていて、 今にもコキコキッという音が聞こえてきそうなのが非常に素晴らしい。 戯画シリーズのウルトラ兄弟の苦戦シーンって、なぜ、こうも気合が入っているのか。 |
■ セブンが死ぬ時!東京は沈没する! (ウルトラマンレオ 対 レッドギラス)
このレオかなり出来がイイですね、格好いいです。
濡れたスーツの質感も素晴らしいです(濡れたスーツって胸がときめくよね?)
スネ部分から三角の台座へ差し込む形になっているので足首なしというのは仕方ないか。
■ セブンが死ぬ時!東京は沈没する! (台座組み合わせ) | |
![]() |
![]() |
セブンが死ぬ時!東京は沈没する!の台座の組み合わせ |
別アングル |
■ 大沈没!日本列島最後の日 (ウルトラマンレオ 対 マグマ星人)
なんともあっさり風味な台座。
水没したビル群があればいっそうレオの第2話の雰囲気が出たと…
レオやマグマ星人らのスネから先が無いのが、残念といえば残念だけど何気に楽しい三角台座。
向きを変えたり、組み合わせを変えて遊べるのが結構イイッス。
多分、東京は沈みます。
今回で、このシリーズも最後という事からか、基本的に最終回の名シーンがラインナップ。
…の割に何故か今回に限って優遇されたレオは第1話から2種、第2話がシークレットと、なんだかよく分からんチョイスになってます。
レオの第1話、第2話が印象的なのは分かるけれども…ブラックエンド涙目です。
これで「ウルトラ怪獣名鑑」、「ウルトラ怪獣戯画」共に終了を迎えてしまった訳ですが、今後はどうなるんですかね?
中途半端にシリーズを打ち切って、たいしてコンセプトの変わらない新シリーズでまたウルトラマンから仕切り直しとか?
せめて「ウルトラ怪獣名鑑」もウルトラマンレオまでは続けてほしかったというのが正直な所。
| HOME |
Author:いちの
こんにちは
ご連絡はこちらまで。