トイブロ

■ 簡単に個別記事に飛べるようTOY ROOMなるものを作ってみました。 リンク先は多分あってると思います

ROBOT魂 <SIDE RV> バイファム 

MAIN TRANS ENGINE
NO1 , 2 ON
NO3 , 4 OFF
NO5 , 6 , 7 , 8 ON


ROBOT魂の新シリーズ 「銀河漂流バイファム」 よりロディが搭乗した機体 バイファムがSIDE RV (ラウンドバーニアン) として発売。
80年代のサンライズロボ好きな、おっさんをホイホイするROBOT魂の新展開に今回もまたまた見事に乗せられてしまいました(笑


パッケージ
R154_Vifam_01.jpg

セット内容として大きな背負いモノでもあるスリング・パニアーが含まれていますが、パッケージ自体はさほど大きくありません。
スリング・パニアーを背負った状態でのパッケージングではないので厚みも普通。


R154_Vifam_02.jpg

Hello, I am VIFAM

下手な現代風なアレンジは加わっておらず、当時のずんぐりした体型をそのまま立体化したようなプロポーションです。
いやぁ、いいですね。 本当にダサカッコいい!

全高は約12cmといった感じ。 少し小さめですね(アンテナ含まず)


R154_Vifam_03.jpg

頭部全面部はクリアパーツ仕様となっているので、頭部内に造形されたカメラなどのメカを覗き見ることができます。


R154_Vifam_04.jpg

OK,VIFAM Your number is 7

ロディが搭乗していた機体番号7のものが立体化です。
機体番号のみを変更した、カラーバリエーションならぬナンバーバリエーション商法がくるか?
練習機Ver.とかはありそうですが…


R154_Vifam_05.jpg

姿勢制御のため各部に取り付けられたバーニアが印象的なラウンドバーニアン。
脚サイド、ふくらはぎのバーニアはボールジョイント接続となっているのでグリグリ動かすことができます。


R154_Vifam_06.jpg

左脚のバーニアを引っこ抜けば京田四郎Ver.にもなるぞっ!


R154_Vifam_07.jpg

劇中でも印象的なビームガンの両手持ちを再現させやすいよう肩パーツは引き出し式。


R154_Vifam_08.jpg

ヒジは曲げのための関節が2箇所(画像上)
曲げ関節の中央部には前腕部をひねることができる関節(画像左下)
さらに前腕内側の関節基部が回転(画像右下)するという特殊な構造になっています。

前腕内側にある関節基部はセッティングかキつめなのか、スムーズに回転してくれないので動かすのがちょっと怖いです...


R154_Vifam_09.jpg

肩のバーニアが独立して可動したのには正直たまげました。


R154_Vifam_10.jpg

付属品 その1
スリング・パニアー、ビームガン、シールド


R154_Vifam_11.jpg

付属品 その2
ポッド(収納形態 / 着陸脚展開形態)、交換用アンテナ(硬質素材)、ディスプレイ用ジョイントパーツ2種
ビームガン持ち手、平手、ビームガン(フォアグリップ)持ち手×2、開き手×2

その他、パッケージの状態で握り手×2、アンテナ(軟質素材)が装着されています。


R154_Vifam_12.jpg

オプションハンド


R154_Vifam_13.jpg

ビームガンの砲身は回転させることができます。 またフォアグリップも可動式。

ジェイナス号の装甲を利用し自作したシールドは開き手を使って持たせます。
開き手の形状はシールド裏面のグリップを握りこんだ形にはなっていないので見た目はイマイチですね。


R154_Vifam_14.jpg

腹部のコックピットは開閉させることが可能。
バックパックを跳ね上げれば…


R154_Vifam_15.jpg

タイムガイコッツを収納することができます!
ポッドを収納することができます。


R154_Vifam_16.jpg

こちらは着陸脚展開タイプのポッド画像です。
収納タイプには脚が付いていません。


R154_Vifam_17.jpg

ディスプレイ用のジョイントパーツ。
でん部のカバーパーツを外しジョイントを付けるタイプと、股下に挟み込み下側から支えるタイプの2種が付属。


R154_Vifam_18.jpg

ノーマルタイプのバックパックとの差し替えでスリング・パニアーを装備することが可能。
スリング・パニアーのパイプ部は軟質素材が使用されています。


R154_Vifam_19.jpg

スリング・パニアーの重みで、重心が後ろにもっていかれますが上手くバランスを取れば自立させることはできます。


R154_Vifam_20.jpg

スリング・パニアーのメインユニットは引き出し式。
下の画像は目一杯引き出した状態と、まったく引き出しをおこなっていない状態との比較です。


R154_Vifam_21.jpg

メインユニットを引き出した状態にすれば、本体の肩パーツに干渉させることなく引き起こすことができます。
当然、ウイングも展開させることが可能です。


R154_Vifam_22.jpg

一気にパワーアップした感があります。


R154_Vifam_23.jpg

背面


R154_Vifam_24.jpg


R154_Vifam_25.jpg

肩の引き出し式関節、ヒジの特殊関節をもってしてもビームガンの正面構えとなるとシビアなものがあります...


R154_Vifam_26.jpg


R154_Vifam_27.jpg


R154_Vifam_28.jpg

フル装備


R154_Vifam_29.jpg


R154_Vifam_30.jpg


R154_Vifam_31.jpg

バイファムはいいぞー! みんなー、早く買ってこーい!(ロラン


ROBOT魂に関しては購入頻度が高くないので、あまり詳しくもないのですが実はかなり出来のイイモノ連発なシリーズ?
主にガンダム (ガンダムは手を出すと危険) を除く80年代サンライズメカを中心に購入していますが、どれもイイ出来のような…
とまぁ、私個人の購入云々な話は置いておくとして... 今回のバイファムですが出来は相当な高レベルじゃないでしょうか。

おかしげなアレンジで今風プロポーションになっていないのが1番のポイント。
ヒジ関節に見られるチャレンジ精神もイイ感じ (前腕側のロール回転のテンションの具合がよければ尚よし)

ただ、ここまで出来がいいとさらなる注文を付けたくなってしまうというのもまた常。
特にバイファム本体のカラーリングが薄いというのは大きなマイナス点ですね。
個人的なイメージとしてはスリング・パニアーの胸部パーツくらいの色の濃さがあってもよかったのではないかなと思います。
ツインムーバーが付属しないというのも残念なところですね。 あと接地性の悪さも…


SIDE RVの商品展開はどこまで広がるんだろう?という一抹の不安もよぎりますがどうなりますかね。
細々とでも構わないのでダンバイン、エルガイムなどと並行して続けていってほしいものです。



ROBOT魂 <SIDE RV> バイファムでした。



スポンサーサイト



[ 2014/02/13 01:26 ] ROBOT魂 | TrackBack(0) | Comment(0)

魂ウェブ商店限定 ROBOT魂 <SIDE AB> フォウ -変形・合体編- 

ROBOT魂 <SIDE AB> フォウの続き記事となります。

フォウ飛行形態や付属品などを紹介した記事は下記リンク先にあります。
【記事リンク】・ 魂ウェブ商店限定 ROBOT魂 <SIDE AB> フォウ


RSP_WingCaliver_Fow_25.jpg

ツートンカラー化が進行し、見るも無残なカラーリングへと変貌を遂げたダンバイン。
撮影した画像で見るほうが肉眼で見るよりハッキリと色の違いが確認できちゃいますね。 …ムゴい


RSP_WingCaliver_Fow_26.jpg

まず付属パイロットフィギュアのショウをダンバインに乗せ、ダンバイン交換用キャノピーも付け替え。
キャノピーはもともとダンバインに付いていたものよりも長めに造形がされており、クリアが薄めになっています。

ちなみに左下の画像はダンバインに付いていたキャノピーです。
パイロットフィギュアを乗せた状態だと完全に閉じることができません。



■ダンバインの騎乗
RSP_WingCaliver_Fow_27.jpg

フォウ本体に付いているグリップカバーを外し、ダンバイン騎乗用のジョイントを取り付けます。
騎乗用ジョイントの突起をダンバインの足の裏へ接続させ騎乗させます。


RSP_WingCaliver_Fow_28.jpg

足の置き場が決まった位置に固定されてしまうので、当然ポージングの幅も限られます。


RSP_WingCaliver_Fow_29.jpg

騎乗用ジョイントの接続軸が緩く抜けやすい印象ですね。
瞬間接着剤などで軸を太らせるなど対策をしておかないと、いつダンバインがダイブするか分かりません。

じゅうぶんに雰囲気を出せるアイテムであることは間違いなし!



では、このフィギュアのメインでもある変形・合体!
…の前の準備として予めフォウのウイングパーツ(大 / 小)、ミサイルは取り外し、ダンバインのキャノピーを開いた状態にします。


■フォウ(合体形態)への変形/合体
RSP_WingCaliver_Fow_30.jpg

フォウの下部(お腹)を上に向けた状態になっています。
アームを引き起こします。


RSP_WingCaliver_Fow_31.jpg

次に機体を引き伸ばし。


RSP_WingCaliver_Fow_32.jpg

カバーパーツを起こし、機体の後方側へ移動させます。


RSP_WingCaliver_Fow_33.jpg

本来の向きになるよう上下ひっくり返します。
機体を曲げ、機銃を回転。
機体下部のハッチを開きます。


RSP_WingCaliver_Fow_34.jpg

上の画像のような状態で作業を続けます。


RSP_WingCaliver_Fow_35.jpg

フォウの後部パーツを豪快に左右へ開き、背面パーツを後方へ下ろします。


RSP_WingCaliver_Fow_36.jpg

背面パーツの内側にあるジョイントを引き起こします。
起こしたパーツは凹ジョイントになります。

ここまでの作業でダンバインを合体させる前準備はすべて終わりです。


RSP_WingCaliver_Fow_37.jpg

左右、後方へと展開したフォウの後部パーツを上から見たところ。
下部に2箇所ある凸部(黄色矢印)へダンバインの足、上部の凸部(赤矢印)にダンバインのお尻を接続します。


RSP_WingCaliver_Fow_38.jpg

ドン!
ダンバインのつま先が下を向くように調整しながらの作業となります。 結構シビアです。


RSP_WingCaliver_Fow_39.jpg

左右へ展開したフォウの後部パーツを元に戻します。 ダンバインの足と内部フレームが干渉しないよう注意が必要!
先ほど背面パーツ裏にあるジョイントを起こしましたが、その凹ジョイントが黄色矢印部の軸へ接続されます。


RSP_WingCaliver_Fow_40.jpg

フォウの機体前方を後ろへスライドさせ、手首がグリップカバーに収まるよう調整。
機銃を回転させ、アームを展開しツメを引き出します。

あとはウイング(大 / 小)、ミサイルを取り付けて完了です!


RSP_WingCaliver_Fow_41.jpg

ドドン!


RSP_WingCaliver_Fow_42.jpg

よほー この満足感はハンパない!


RSP_WingCaliver_Fow_43.jpg

ニーと一緒に。


前回の記事で凄いことになっているコックピット周りのギミックについて書きましたが、なんと、なんと、なんと!





RSP_WingCaliver_Fow_44.jpg

合体させるとフォウのコックピットとダンバインのコックピットが繋がるという変態ギミックが搭載!!
ここの原作再現をやってのけたのは普通に凄い。 やべぇー


RSP_WingCaliver_Fow_45.jpg

雲海+門の専用台座。
門パーツ上部に固定のジョイントパーツを取り付け、さらにフォウ&ダンバインを支えるための合体形態用ジョイントを接続。


RSP_WingCaliver_Fow_46.jpg

合体形態用ジョイントはフォウ本体にガッチリと引っかかるのですが、固定のジョイントパーツ(赤矢印)の接続軸が、
フォウ&ダンバインの重みに耐えれそうにありません。

ディスプレイしようと設置、手を離した瞬間フォウが前のめりになりジョイントの周辺がたわみました。
補助の支えなしに、この専用台座のみでのディスプレイは非常に危険だと思います。 ご注意を!


RSP_WingCaliver_Fow_47.jpg

雲海の一部は取り外しが可能となっており、魂STAGE ACT.4の支柱を取り付けることが可能になっています。
魂STAGEの支柱くらいセット内容に入れておいてくれても…('A`)

雲海の1番手前にある小さな穴はシュット用の支柱を取り付けるためのもの。


RSP_WingCaliver_Fow_48.jpg

ということでフォウ、ダンバイン、シュットのフルディスプレイ。


長年、フォウの商品化を待ち望んだ人は多かったのではないでしょうか。
アクションフィギュアでは初の立体化とのことですが、初商品で決定版ともいえる完成度の高さだと思います。
変形・合体を売りにした玩具でありがちな変形前、変形後の形状を維持できない頼りなさみたいなものとは無縁の仕上がり。
パチン、パチンと音を立ててハメ込むようなロック機構こそないものの、遊んでいて形状が崩れてしまうことは一切なし!

ダンバインとの合体が思っていたより作業工程が少なくて簡単なのもポイント!
ただ脚の収納が結構シビアで、フォウの後部パーツを閉めなおす際にスネパーツと干渉してしまうことも。
微調整しながらの作業となるので、そこだけは少しストレスがたまるかもしれません。
それ以外はむしろ遊びやすいかな?という印象です。

コックピット周りの徹底した作り込み具合は冗談抜きで本当に凄いですね。
これを抜きにして今回のフォウは語れないというくらいに凄い! これを手掛けた開発スタッフは凄すぎて気色悪い(絶賛!
決して安くはない値段の商品ではありますが、私はその値段に見合うだけの価値を感じました。
本当に残念なのは合体状態用のディスプレイ関係ですね。


ということでドラムロ、ダーナ・オシー、バストール、ライネックをぜひ!
あ!今月(2013年11月)のように、魂ウェブ商店でのまとめすぎ販売はやめてください!お願いします(笑



魂ウェブ商店限定 ROBOT魂 <SIDE AB> フォウ -変形・合体編-でした!
【記事リンク】・ 魂ウェブ商店限定 ROBOT魂 <SIDE AB> フォウ




[ 2013/11/25 04:12 ] ROBOT魂 | TrackBack(0) | Comment(0)

魂ウェブ商店限定 ROBOT魂 <SIDE AB> フォウ 

魂ウェブ商店より ROBOT魂 <SIDE AB> フォウが発売されましたー!
(受注期間:2013年6月25日~2013年9月4日迄、商品の発送は2013年11月22日)

まさか本当に発売されるとは…


パッケージ
RSP_WingCaliver_Fow_01.jpg

フォウ本体がデカいので箱も大きめ。
中のブリスターが2段重になっているため厚みもあります。

ブリスターの内訳は上段が主にフォウに類する付属品、下段がディスプレイ用アイテム、その他の小物類といった感じ。


RSP_WingCaliver_Fow_02.jpg

なんと取扱説明書がカラー (n*‘∀‘)η イイワァ.。.:*・゜゚・* !!


RSP_WingCaliver_Fow_03.jpg

フォウの目玉でもあるダンバインとの変形・合体の手順も非常に見やすいです。 さすがカラー!


RSP_WingCaliver_Fow_04.jpg

全長 約20cm(後部の機銃を含めると約25cm)、横幅は約19cm(ミサイル含む)というビッグサイズ。
可動式の羽を目一杯広げると30cmを越える大迫力なフィギュアとなっています。


RSP_WingCaliver_Fow_05.jpg

基本的に成型色のパーツで組みあがっているので塗装の荒れなどはありません。
が!パーツの切断面が白化しているところが数箇所あり(プラモデルでいうゲート跡)


RSP_WingCaliver_Fow_06.jpg

横から。


RSP_WingCaliver_Fow_07.jpg

ダンバインに登場するメカは本当に独特のフォルムをしていますね。
巨大艦船であるオーラシップは独特を通り越して異様とも?


RSP_WingCaliver_Fow_08.jpg

顔は結構カワイイ。


RSP_WingCaliver_Fow_09.jpg

付属品
専用台座(雲海 / 門)、合体形態用ジョイント、飛行形態用ジョイント、ジョイントパーツ(可動 / 固定)、シュット用支柱
オーラ・ショット、パイロットフィギュア(ニー・ギブン)
ミサイルパーツ×6、ダンバイン騎乗用ジョイント×2、ダンバイン交換用キャノピー、パイロットフィギュア(ショウ・ザマ)

画像に入れ忘れましたがウイングパーツ(大 / 小)×2も付属します。


RSP_WingCaliver_Fow_10.jpg

前面ハッチ、上部ハッチが開閉可能。
コックピット側面のハッチも可動式で内部にはメインパイロットのキーン・キッスが搭乗、隣にはマーベルフィギュアも着座しています。


RSP_WingCaliver_Fow_11.jpg

上部ハッチはパーツの差し替えをすることでオーラ・ショット装着状態の再現もできます。


RSP_WingCaliver_Fow_12.jpg

コックピットのルーフは丸っと取り外すことが可能。
小サイズですがキーンと判別できるレベルで造形されているパイロットフィギュアが凄いです。 塗装されていないのが残念!
コックピット内部の造形も凄く細かくていい出来です。


RSP_WingCaliver_Fow_13.jpg

外したルーフ。
ルーフの内側にはモニターの造形等々。


RSP_WingCaliver_Fow_14.jpg

パイロット目線だとこんな感じでしょうか。 なんかテンションが上がる!


RSP_WingCaliver_Fow_15.jpg

コックピット内ギミック。
なんと折りたたみ可能な後部補助シート! 壁に寄せるところまで… スゲェェ


RSP_WingCaliver_Fow_16.jpg

フォウの下部に収納されているシュットへの通路ともなる床面ハッチの開閉!
何だー?このこだわり方は! 素晴らしい! 素晴らしいぞぉ!


RSP_WingCaliver_Fow_17.jpg

羽は既に発売されているオーラ・バトラーらと同じく、ボールジョイントでの接続方式がとられています。
接続穴は緩すぎることもなく、かといってキツすぎることもなくちょうどいい塩梅。


RSP_WingCaliver_Fow_18.jpg

ミサイルの尾翼3枚は開閉式になっています。


RSP_WingCaliver_Fow_19.jpg

機銃の基部はボールジョイント式で開閉させることが可能となっています。
また円形のパーツごと回転させることもできます。


RSP_WingCaliver_Fow_20.jpg

付属品の飛行形態用ジョイントは本体の下部へ取り付け。
円形の穴(1箇所)と長方形の穴(2箇所)の計3箇所に専用ジョイントをハメ込みます。


RSP_WingCaliver_Fow_21.jpg

1人乗り用の小型マシン シュットは、もちろん取り外しが可能。


RSP_WingCaliver_Fow_22.jpg

折りたたまれた状態の後翼部パーツと、ニーが搭乗している後翼部パーツを差し替え。
シュットの翼を展開し、翼の先端部を起こしてニー搭乗シュットの完成!

翼の先端部は構成されているパーツが薄いので可動時の破損にはお気をつけください!


RSP_WingCaliver_Fow_23.jpg

ニー・ギブンとぶ


RSP_WingCaliver_Fow_24.jpg

オープニングでお馴染みの雲海と門を模した専用のディスプレイ台座。
かっちょいい!


思いのほか画像枚数が多かったのでひとまず終了!


変形・合体に関する続き記事はこちらから
【記事リンク】・ 魂ウェブ商店限定 ROBOT魂 <SIDE AB> フォウ -変形・合体編-

[ 2013/11/24 03:28 ] ROBOT魂 | TrackBack(0) | Comment(0)