トイブロ

■ 簡単に個別記事に飛べるようTOY ROOMなるものを作ってみました。 リンク先は多分あってると思います

figma レディ (COBRA THE SPACE PIRATE) 

figma No.179として発売されたコブラの相棒、アーマロイド レディです。


パッケージ
Number183_Lady_01.jpg

figma~♪ ふふふふーん♪


Number183_Lady_02.jpg

アーマロイドレディ。
コブラと同じく非常にシンプルにデザインされたレディ。
ほぼ全身一色のカラーリングはメタリック感に溢れており、質感はさながら原作者本人のCGイラストのよう。


Number183_Lady_03.jpg

目には何やら瞳のような造形が薄っすら盛られている??? 画像で確認できますかね?


Number183_Lady_04.jpg

塗装は、はみ出しもなく綺麗!全く問題ないですね。 問題があったら困るレベルですが(笑


Number183_Lady_05.jpg

眼球可動のみならず、とうとうお乳可動まで実装してしまいましたか…
肩のスイング幅が広く、上腕にロール軸でもあれば両腕でお乳を寄せるようなポーズが取れたんですけどねー
だっちゅーのポーズというんでしょうか、こうグイッ、ムニュ、プルンッと。

…変態チックな発言が増えてきたので先へいきます!


Number183_Lady_06.jpg

付属品 その1
しゃがみポーズ用 shift:body、しゃがみポーズ用ハンドパーツ×2、開き手×2、平手×2、持ち手×2
コブラ用 交換頭部(ウインク)、葉巻×2、眼球可動用工具

レディ本体はパッケージの状態で握り手×2が装着されています。


Number183_Lady_07.jpg

付属品 その2
サイコガンエフェクトパーツ (ストレート / 湾曲 / サイコガン先端取り付け) の3タイプ。
エフェクト用台座、エフェクト用支柱
その他、いつものfigmaスタンド、チャック付き収納袋が付属。

エフェクト用の支柱先端部(台座取り付け部)はボール状になっているので、台座の根元部分でぐりぐり動かすことができます。



先にコブラ関連のオプションの紹介を。

Number183_Lady_08.jpg

figma No.179 コブラ同様、眼球を動かし好みの目線にすることができるフェイスパーツ。
眼球の位置調整で細かな表情の違いは出せましたが、さすがにウインクまではさせられませんでしたからねー。 嬉しい付属品!
…眼球可動、お乳可動ときたら、次はまばたき可動ですね! 頑張れ浅井さん!(原型師)

【記事リンク】 ・ figma コブラ (COBRA THE SPACE PIRATE)


Number183_Lady_09.jpg

サイコガンの先端に取り付けるタイプのエフェクト。


Number183_Lady_10.jpg

ストレートタイプと湾曲タイプ。


Number183_Lady_11.jpg

なんだ遅いじゃないか ずいぶん待ったぜ!

コブラ関連の付属品は終わり!



レディへと戻ります。

Number183_Lady_12.jpg

上段左から握り、平手、持ち手。
下段左が開き、右がしゃがみポーズ用のハンドパーツ(可動軸なし)となります。

それより付属してくる持ち手には何を持たせれば…? タートル号の操縦桿くらいしか...
ハッ!もしやタートル号のコックピット内を再現したDX版的なディスプレイベースが発売されるとかかー? (重妄想)
頑張れ浅井さん!(原型師)


Number183_Lady_13.jpg

アーマロイドはここにいる


Number183_Lady_14.jpg

体のラインが綺麗です。


Number183_Lady_15.jpg


Number183_Lady_16.jpg

より自然なポーズが再現できるよう、別パーツとして付属されたshift:body
エロいケツだ。


Number183_Lady_17.jpg

レディ本体の上半身と専用のハンドパーツを装着。


Number183_Lady_18.jpg

ボディの光沢がエロラインを強調!


Number183_Lady_19.jpg

コブラと。
設定ではコブラよりも身長が高い(らしい)レディですが、figmaでは再現されておらずコブラと比較すると身長はだいぶ低め。

- Wikipediaより -
レディはハイヒールを履いていないため、2人を同じ身長にするとバランスがとれず、すごく小さく見えてしまうとの理由から

し、知らなかった…


Number183_Lady_20.jpg

担げます。
レディとどちらが重いのかは知りませんが、故障したエアバイクも平然とした顔で担いでしまうコブラにはこのくらい朝飯前か。
コブラに対抗できる担ぎ師は恐らくキリコ・キュービィーくらい。


Number183_Lady_21.jpg


Number183_Lady_22.jpg


まさにエロカッコいいというやつです。
可動フィギュアシリーズでありながら、固定ボディを付属させてしまうあたりに造形美へ対するこだわり・追求を感じます。
アクションフィギュアにディスプレイ用の固定下半身を付属させるケースは、過去に別メーカーでもありましたが、
この半固定モデルへの換装システムは今後、各メーカーでも取り入れていってもらいたい!

昨今のフィギュア価格の高騰を踏まえると、そう簡単にいかないのかもしれません。
また、固定パーツを付属することで値段が上がるくらいなら… と、否定的な意見もあるかもしれません。
が!個人的には今回のレディ (しゃがみ) のような印象的なポーズを持ったキャラにはどんどん採用してほしいと思います。

【記事リンク】 ・ MANGA REALIZATION バオー来訪者 バオー


よし!とりあえず次はクリスタルボーイいってみよー! 頑張れ浅井さん!(原型師)
あ、あとエアバイクも!超、頑張れ浅井さん!(原型師)
ベベンベン ボヨヨーンはいらない(笑



figma レディ (COBRA THE SPACE PIRATE)でした。






figma コブラ (COBRA THE SPACE PIRATE) 

寺沢武一原作の漫画 左手にサイコガンを持つ宇宙海賊が Max Factory figma シリーズに登場!!

それは まぎれもなく ヤツさ~


Number179_Cobra_01.jpg

コブラ~♪ ふふふふーん♪


Number179_Cobra_02.jpg

非常にシンプルなたたずまいの全身、赤のスーツ姿。
単色ではありますが、筋肉の造形部に自然と影が落ちるなど部位ごとで明暗がくっきりと分かれるので単調さは感じません。

画像では赤が明るく出すぎてしまいましたが、実際はもっとトーンの落ちた色になっています。
…慣れていない黒バックで撮影に挑んだら自滅した(´・ω・`)


Number179_Cobra_03.jpg

交換用フェイスパーツは付属しません!
口には葉巻取り付け用の穴が開けられてしまっているので、葉巻をくわえさせていないと取り付け用の穴が丸出しになります。
常時、葉巻をくわえている不健康なコブラ...

それにしても横から見た時に確認できる団子っ鼻がgood!


Number179_Cobra_04.jpg

いい具合のマッチョさです。
顔や腕の塗装がややベタ塗りっぽくも感じるので、肌の露出している所はタミヤのウェザリングマスターなどで、
陰影やハイライトを付けてみるのもいいかもしれません。

提案した本人がまずやってみせろ!と?(笑


Number179_Cobra_05.jpg

付属品

リボルバー式拳銃、ケース状義腕、交換用左腕、眼球可動用工具
ハンドパーツ(右手首 8種、左手首 4種)、ライター、葉巻×2

その他、台座+アーム、収納袋が付属します。
パッケージの状態ではサイコガン、握り手(右)が装着されています。


Number179_Cobra_06.jpg

眼球可動ギミック

頭部前面(フェイスパーツ)を外し、裏面の眼球可動用ピンを動かすことで目線を好みの位置へと調整することが可能となっています。
画像からも確認できると思いますが、眼球は左右独立して可動させることができます。
調整が意外と難しい...


Number179_Cobra_07.jpg

左腕(通常)とサイコガンは上腕のスーツ部で差し替えが可能になっています。
抜き差しに関しては硬すぎず、柔らかすぎずでちょうどいいテンション!
過度な負担をかけることなく楽に交換できる上、パチンと音を立ててハマってくれるのが非常に気持ちいいです!


Number179_Cobra_08.jpg

サイコガンの先端を外し、ケース状の義腕をかぶせることでサイコガンの抜きシーンの再現が可能となります。


Number179_Cobra_09.jpg

ハンドパーツ色々(右手首 8種)
左手首用のハンドパーツ 4種は、最上段の3種 + 中央の段、左画像と同じ形状のものが付属しています。


Number179_Cobra_10.jpg

メタリック塗装が渋いサイコガン。
先端、銃口部の穴は再現されていません! ピンバイスで開口してあげると見栄えがよくなるかもしれませんね。

提案した本人がまずやってみせろ!と?(笑


Number179_Cobra_11.jpg


Number179_Cobra_12.jpg


Number179_Cobra_13.jpg


Number179_Cobra_14.jpg

抜き


Number179_Cobra_15.jpg

投げ捨て


Number179_Cobra_16.jpg

構え


Number179_Cobra_17.jpg

どーん


Number179_Cobra_18.jpg

一服


Number179_Cobra_19.jpg


Number179_Cobra_20.jpg

いるさっ ここにひとりな!!


凄くカッコいいです!
なんだか、こんなに出来のいいコブラが手に入ったってだけで満足!

個体差なのかは分かりませんが、交換用手首パーツの差し込み穴がキツキツだったというくらいしか文句はありません。
以前、仮面ライダーインサイザー(シザース)を購入したときには付属パーツの軸穴収縮を防止するためとのことで、
透明のジョイントパーツが付属してきましたが、その軸穴収縮というのが起きてしまったのでしょうか? うーん、分からん。
※とりあえずキツキツだった手首の差し込み穴はピンバイスを使って調整・対処しました。

『COBRA』シリーズの第2弾としてレディの発売も決定済み!
原作でも印象的だったしゃがみポーズ再現用のボディパーツや、コブラ用のウインク顔&サイコガンエフェクトなど
付属品も盛りだくさんなのでそちらの発売も楽しみです。
あとはイベントでの展示があったクリスタルボーイの続報待ち!! 出さないとは言わさない! …出してください …出したほうがいいと思う
出せ!(笑


ああああああああああああああああ、メガハウスのエアバイク買っておくんだったーーーー!
…って、過去の記事を確認したら9,800円くらいにしてくれ(定価 15,800円)って図々しい事を書いていました(笑

買おうか、やめよか音頭はとっていたんですけどねー
私のウルトラエクセレンス第六感コンピューターの分析に狂いが生じたようです。 …無念



最近、週刊少年ジャンプ系がやたらと熱い! figma コブラでした!




figma リンク 

Max Factory figmaにて発売された任天堂キャラクターシリーズ第2弾 リンクのご紹介です!
人気ゲームシリーズ ゼルダの伝説より最新作のスカイウォードソード版リンクが立体化となりました。


パッケージ
Number153_link_01.jpg

ゲームソフト対応機種がWiiへと移り(リモコンの都合?)、本来の左利きから右利きになったスカイウォードソード リンクです。
ゲームの舞台の1つでもある大空(ほぼ移動用フィールド、しかも移動が面倒くさい)をイメージしたパッケージとなっています。


Number153_link_02.jpg

うほ、似ている! どこからどう見てもリンクです。
ダブついた服の再現が非常に素晴らしいですね!
ポッコリと出っ張っているのが気になるヒザ裏のfigma関節もダブついたパンツ造形に隠れ潜んでいます。


Number153_link_03.jpg

イケ面なリンクです。
似ていないわけじゃないけど、もうちょい輪郭はシャープなほうがよかったなぁ。

ピアスも造形されています。


Number153_link_04.jpg

上着の裾は軟質素材となっているので可動の妨げにはなりません。
また裾のパーツは前後で分割されているのですが、前後で重なり合う部分が大きく取られているので、
脚を大きく開いても隙間ができるような事はありません。 鎖帷子のディテールがあれば完璧でしたね。


Number153_link_05.jpg

帽子の先端は可動させる事ができます。
アクションさせた際の動き付けや、背負わせたマスターソードとの干渉を避けたり地味ながら効果抜群な可動部になっています。


Number153_link_06.jpg

付属品
マスターソード(鞘)、マスターソード、マスターソード用エフェクトパーツ
ハイリアの盾、オプションハンド(武器持ち手、角度付きの武器持ち手、平手、開き手)×2
交換用フェイスパーツ、交換用前髪パーツ

パッケージの状態で握り手が装着。
その他、figma台座、支柱取り付けジョイント2種、チャック付きの小物収納袋が付属します。


Number153_link_07.jpg

大きく口を開け勇ましい顔をした交換用フェイスパーツ & 髪の毛が逆立った前髪パーツ。

逆立った髪の毛っていうのはどう表現すればいいんだろう… ん~、ジル(父ちゃん)を殺されて怒ったナウシカ?(笑


Number153_link_08.jpg

もちろん通常フェイスパーツ&逆立った髪の毛、交換用フェイスパーツ&通常の髪の毛パーツという組み合わせも可!


Number153_link_09.jpg

マスターソードは鞘に収める事ができます。


Number153_link_10.jpg

エフェクトパーツに造形されている2箇所の接続部へマスターソードの刀身を差し込んで取り付け。
ただ挟み込むだけのエフェクトと違ってしっかりハマるのでなかなか具合がいいです。
エフェクトパーツ自体、重量があるわけでもないので保持するのも楽です。


Number153_link_11.jpg

ハイリアの盾
グリップを握らせ、中央ベルトで前腕部をを固定し盾を装備させます。

グリップの位置を変更する事で、右手で盾を装備する事も可能になっています。
やっぱり、リンクは左利きじゃなきゃね! という人にとっては非常に嬉しい配慮がされています。
マスターソードの持ち手も左右分あるナイス仕様!


Number153_link_12.jpg


Number153_link_13.jpg

背中に背負わせる時は、画像右の位置へグリップを取り付けマスターソード(鞘)を固定させます。
…固定というか、マスターソードの鞘にある突起をグリップに引っ掛けるだけなんですけどね。


Number153_link_14.jpg

figma専用台座の支柱先端に取り付けるジョイントパーツは45度角と90度角の2種類が付属。


Number153_link_15.jpg


Number153_link_16.jpg


Number153_link_17.jpg


Number153_link_18.jpg

どこにでも現れる鬱陶しいコウモリ。
切りつけると凄い勢いで遠くまですっ飛んでしまうのでハートやルピーを取り逃しがち(笑

…ビートル飛ばしてまで拾うの面倒だし、溶岩のど真ん中まですっ飛んでくれるなよー


Number153_link_19.jpg


Number153_link_20.jpg

テレテレテレテレテレテレテレテレ


Number153_link_21.jpg

デルタドライバーを手に入れた!


………で、デルタの伝説

嘘、嘘、今のなし …や、やめろ!そんな目で俺を見るんじゃあないッ! あー、あー、ワー、ワー


Number153_link_22.jpg

ブーメランを手に入れた!


Number153_link_23.jpg

弓を手に入れた!


Number153_link_24.jpg

あのぅ、返してもらえますか?

うぉ!記事書いてて気付いたけど偶然にも全員、勇者だッ!


Number153_link_25.jpg

ラスボス


リンク、楽しいなぁ。

ほとんどゲームの類をやらない私が唯一、新作発売のたびどうにかこうにか手を講じプレイするほどゼルダの伝説は好きなので、
リンクが可動フィギュアで発売されただけでも相当嬉しいです。
しかも、まるでゲームの世界から抜け出てきたような雰囲気のそっくり造形でお値段もお手頃。 イイです!

造形は問題なし! ただ、可動に関してはちょっと難ありって感じでしょうか。 特に肩、腕の可動がイマイチ。
上腕部にロール軸でもあればもう少し腕の自由度が高まりそうのですが、衣服造形との兼ね合いを見る限り、
ロール軸を仕込める場所がヒジ関節のすぐ上という微妙な位置になってしまうんですよね。 ん~これは仕方のない所なのかな…

付属品関連は、マスターソードとハイラルの盾のみという本当に必要最低限のものしか付属しないのが寂しい所。
アイテムを豊富に取り扱うキャラだけに、もっと色々と付属してくれたら言う事なしだったのですが。
リンクに合いそうな小物類を自分で探す or 自作するというのもまた1つの楽しみ方かもしれませんが。
…それでも宝箱だけでもほしかったなぁ。

ともあれリンクの出来が異様なほど素晴らしいので、可動や付属品云々の細かい不満は吹き飛んでしまいますね。
リンクと対峙させるには、ややリアル寄りにはなってしまいますがリボルテックの骸骨剣士がほしくなります。



以上!figma リンクでしたー。 ヒゲのおじさ~ん!ジャクリーヌの発売はー?